有限会社光亜工業

Business

シーリング工事とは
防水性伸縮性耐震性を高めるために
なくてはならない工事です

シーリング工事とは、外壁のボードとボードのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事のことを言います。外壁のボード以外でも、サッシの金具と壁のつなぎ目などにも行われる工事です。このシーリング工事によって、つなぎ目から侵入する雨漏りを防ぐ防水性と地震などにより建物が揺れた際に伸縮性により建物を守る耐震性が上がり、建物を守る効果が発揮されます。
環境によってことなりますが、紫外線等の影響を受けて、約5年を過ぎたあたりからシーリングのひび割れ・肉やせ・はく離等の劣化がはじまります。経年劣化が始まると、その「防水性」「伸縮性」を徐々に失い、最終的には雨漏りや外壁のひび割れの原因となりますので、定期的にシーリングの状態を確認することが大切です。

シーリング工事の工程

Process

PROCESS01

シーリング材の除去

古いシーリング材をキレイに除去します。壁に密着しているシーリング材もカッターでキレイにはがします。カッターで、シーリング材の両側に切り込みを入れ、外壁との縁を切り離します。
シーリング材が、底面に接着されていないときれいにはがせますが、底面にも、シーリング材が接着していると、撤去作業に数倍の労力がかかります。

PROCESS02

養生

古いシーリングがとれたら、シーリング材が余計な場所につかないようにテープでしっかり保護します。周囲への、シーリング材付着による汚れ防止、シーリング材のヘラ均ならしの際、充填を通りよく仕上げる為に使用する粘着紙テープを貼ります。

PROCESS03

プライマー塗布(下塗り剤を塗る)

シーリング材がしっかり密着するように、下塗り剤の接着プライマーをぬります。シーリング材と、充填する外装部材や、サッシなどとの縁切れを防ぐ、接着材の働きをします。

PROCESS04

シーリング材の充てん

シーリングガンを使用してシーリング材を充てんします。シーリング材の中に、気泡が入らないよう、充てん不足による隙間のできないよう、注意が必要です。

PROCESS05

へらおさえ

シーリングを充てんしたあと、空気が入らないようにヘラでしっかり密着させます。

PROCESS06

養生テープをはがして、乾燥

養生テープをはがして、乾燥させます。

作業手順

work procedure